2017年4月のご挨拶

  • 帝塚山学院大学に勤めて5年目に入りました。雇用契約は5年なので、次がどうなるは自然体で進めたいと思っています。おかげさまで体も頭も減衰していないようです。最大の仕事の情報メディア学科の入学者数はなんとか「V字回復基調」という言葉が使えるようになりほっとしています。大きなV字回復になるようにしたいと思うし、情報メディアが時代的には流れに乗っていると思っています。
  • ICTセンター長からICTセンター顧問になりました。今までも新しいICTセンター長と一緒にやってきたので二人とも肩書きが上にシフトしたと思っています。もう一つ言われていたポートフォリオ(最近はIR)はやっと頭の中にBIツールというソリューションができたので、動けば速いというのが私の性格なのでなんとかなるでしょう。学生のいろいろなデータはコンテンツ、それを扱うのがツールで、全体が情報システムだと思っているので中々いいテーマだと思っています。ツールが育ってきたなあというのが感想です。
  • ゼミは一期生を送り出しました。講義に重きを置いていたのですがゼミはゼミなりにと思っています。おかげで教え子が300名を超えて増えています。新しい若い映像の先生も来られて学科内の委員の負担が減った分学内の他の仕事に回せそうです。
  • 学外は相変わらずの忙しさですが、SEAの代表幹事を降りたので毎月東京に行くことも含めて少し楽になりました。公的な仕事はなるべく受けるようにしています。三郷町のプロジェクトが無事終わったので、三郷町もこれからというところです。大阪市、堺市、豊中市、三郷町と関わっていくことになりそうです。
  • KOFも今年は10H記念になりそうです。実はいつも後継者を考えながら動いているのですが、、お正月に70歳になります。古希パーティもやりますね。