2023年4月のご挨拶
2月から声が掠れ声しか出ないから始まってで体調を崩しているので、例年4月1日に出すご挨拶が遅れました。体調をくづした経緯はまだ経過中なので、おそらく来年度のご挨拶で書くと思います。そのため講演をキャンセルしたり、もともと後期高齢者あたりで変わろうと思っていた、色々な委員などの辞めたり交代してました。引きついでいただいだ先生方には感謝です。まだ大きな委員長が二つ残っています。
3月に帝塚山学院大学の非常勤講師が終わって、まだ6月に一回だけ大阪市大でネット講義が残っていますが、28歳に阪大の助手になってから75歳までの大学での勤務に終わりになりました。65歳で帝塚山学院大学に招聘された時も、適当な時に後任を見つけてと思ってましたが、幸か不幸か情報メディア学科が無くなったので、まあちょうどいいタイミングかなと思っています。阪大で教え子が200名ぐらい、大阪市大は主に社会人で教え子が100名強、帝塚山学院大学では小松ゼミと一緒にやっていたので、教え子も100名弱ぐらいかなと思っています。まだ5名ほど帝塚山学院大学には卒業までフォローしないといけない学生はいるので、泉ヶ丘にも時々行く予定です。ゼミの機材も残ったままです。
昨年の7月に阪大の後輩でパナソニックのボードメンバーからの紹介で、シリコンバレーのAIの会社でaitomaticをサポートして貰えないかと依頼があり、CEOが来日した時に会社の説明を聞き、顧問として受けることにしました。研究としては助手の時にアルゴリズムから初めているので、当時はアンチAI派でしたが、AIの流れは横目で見ていたのでやれるかなと思った次第です。aitomaticはGPTを使ったインダストリアルAIの会社で、ChatGPTでGPTが有名になったので顧客などに説明がしやすくなりました。担当は日本市場におけるPreSaleだそうで、営業をこの歳でやるとは思っていませんでしたが、やってみると面白いです。幸い主に阪大の教え子などに大会社のボードメンバーがいるので、そのあたりから攻めています。
Aitomaticは2月に契約更新ですが、ボードメンバーからフルタイムのオファーがあり受けることにしました。もう一つ大化物流開発が顧問先にあるので、ここは週に半日程度ということで理解してもらっています。大化も毎年、私が顧問であることもあって新卒が入ってくるので、その教育のフォローや顧問として会社にコメントすることにしています。それでいつでも大化にも寄れるように近くのThe DECKもコワーキングとしてナレッジサロン以外に利用することになりました。もちろん、うえだうえおうぇあも継続して顧問で、顧問の三つは継続なります。
大阪府市のフィランソロピー会議の情報分科会はやっと対面も含めたハイブリッドの分科会が開催できるようになりました。ここではNPOやコミュニティの情報化指数というものを考えてみようかと思っています。私が体調を崩しているので、ちょっと休眠中ですが、これはウェブなどの情報発信などと通じて私のライフワークにしようと思っています。
KOFは昨年11月の開催で20年になるので、実行委員長は次回からは降りると実行委員には事前に伝えておきました。実行委員としては残るので、中野色が薄れる程度かなと思っているので、これからの支援をお願いします。KOFで始めた動きも、宮原さんが頑張ってOSCとして全国展開しているので頼もしい限りです。思えば歴史的には、WINCに始まり、大阪市大では学情センターの立ち上げや、大阪市でのIT化のお手伝い、KOFの立ち上げ、大阪市大の創造都市研究科の社会人大学院の立ち上げ、またU2A研究会の立ち上げと、結構多くのFounderをやっていますね。